
驚愕!冬は外干しではなく部屋干しが良い!?
ライフスタイル冬場の洗濯物、どこに干していますか
冬は腫れている日にお洗濯を干しても、あまりきれいに乾いていないという事が多いです。
太陽が出ていても風がない、気温が上がらないというときには一日干しても洗濯物が乾かないという事があります。
生乾きの洗濯物をずっと干す羽目になるという事も多いのですが、冬場、洗濯物が河中井要因は、気温の低さです。
空気中の飽和水蒸気というものが関係しているといいます。
飽和水蒸気というのは、空気中に含まれている水蒸気の量のことで、この水蒸気の量は気温と深い関係にあり、気温が高いと空気中に沢山の水分を含み、気温が低いと空気中の水分が低くなります。
夏は気温が高い、だから洗濯物の水分を空気がたくさん吸収してくれて、洗濯ものもよく乾きます。
でも冬場は気温が低く空気が洗濯物の水分をきれいに吸収してくれないので、外に干しているのに乾かないという状態になるのです。
冬場は日が当たる室内がいい
一度、洗濯物を太陽の光がはいってくる室内に干してみてください。
外に干すよりもずっと、室内の方がよく乾くことがあります。
もしも太陽の光が届かないという事でも、暖房をつけておくことで洗濯物の水分をきれいに吸い取ってくれますし、室内は洗濯物によって適度に乾燥し、利点が多いのです。
暖房によって室内の気温が高くなり、それによって飽和水蒸気の量が多くなります。
そうすると夏と同じように、洗濯物の水分をきれいに吸収してくれるので、洗濯物が外に干すよりもきれいに乾くというわけです。
室内に湿気が多くなってしまう事もある
室内に洗濯ものを沢山ほしすぎると、今度は室内の水分が多くなりすぎて、洗濯物も乾きませんし、室内が湿気るという事になります。
冬場、暖房を利用して沢山の洗濯物を干していると、室内の温度も湿度も非常に高くなり、部屋の中がじっとりしてしまうという状態になります。
この場合、除湿器をかけながら洗濯物を干す、という事もテクニックの一つです。
新聞紙をまるめて洗濯物を干している下に転がしておくだけでも、新聞紙が水分をしっかり吸ってくれるので、除湿効果があります。
ただ冬場というのはインフルエンザや風邪の菌類などが猛威を振るう時期で、これらの菌類は湿気を嫌いますので、ある程度湿度が高い状態は、ウイルスを近づけない効果もあります。
風邪予防、インフルエンザ予防という事でも、冬場の室内干しは有効です。
お子さんがいると洗濯物はどんどんたまっていき、お天気が悪くてもなんでも毎日お洗濯が必要になります。
エコなエアコンなら暖房費もそれほどかかりませんので、洗濯物が溜まっていくよりも、暖房などをうまく利用して洗濯物をすっきり乾かす方がいいでしょう。